発見!ご当地「油」紀行
第40回
静岡県(焼津市)
黒はんぺんフライ


焼津港からのぞむ駿河湾。日本で最も深い湾であり、水深は2500mにもおよぶ。

焼津駅前。駅に降り立つとすでに潮風が感じられ、10分も歩けば海が見えてくる。
由緒ある港町で人気の魚を使った加工品
静岡県は東西に長く広がる県ですが、焼津市はそのほぼ中央部にあります。焼津の名は古事記や日本書紀にも登場する由緒あるもので、その昔にヤマトタケルノミコトが神剣をもって草をなぎ払い、火をかけて賊をほろぼしたという古事に由来すると伝わります。
市の東側には駿河湾が広がり、昔から漁業は焼津の主産業でした。現在も豊富な魚介類が市の特産物ですが、加工品のひとつに「黒はんぺんフライ」なるものがあり、地元の人々に愛されているのだそう。どんなものなのか、現地で取材をしてきました。
市民にとっての日常的なお惣菜、いわばソウルフード

こんがりと揚がった黒はんぺんフライ。
そのままでもよし、ウスターソースや辛子醤油で楽しむもよし。
「黒はんぺんフライは地元民の大好物、私も小さい頃からよく食べてきました。」と語るのは、焼津市観光協会の方。
一般的に「はんぺん」といえば、タラやサメなどの魚が原料となる、白くてフワッとしたものが有名ですが、焼津ではイワシなどの青魚を主原料にした黒っぽいものが主流となるのだそう。

駿河湾で揚がるサバやイワシが主原料となる黒はんぺん。静岡おでんの具としてもおなじみ。
黒はんぺんですが、「もともとは『はんべ』と呼ばれていたんです。形を見てください、小判を半分に切った片割れのようでしょう。だから『半片』という名になったともいわれますし、また「半兵衛さんという人が考えたから」など、諸説あります。
戦後に白いはんぺんと区別するため、市内にある練りもの店のご主人が、『黒はんぺん』と名付けたのが始まりと聞いています。黒はんぺんフライは各家庭でも作られますし、スーパーのお惣菜売り場などでも必ずあるものです。」

日常的なお惣菜として人気の黒はんぺんフライ。値段の手ごろさも魅力。
実際に焼津市内を歩いてみれば、精肉店ではコロッケやトンカツと並んで黒はんぺんフライが山積みに。定食屋さんやお弁当屋さんのメニューでも見られました。とあるお店では「焼津市民は黒はんぺんフライを食べて大きくなる」なんてキャッチコピーも。まさに、ソウルフードですね。
青魚のうま味と栄養がギュッと濃縮!

サバやイワシをすり身にした状態のもの。ここから成型され、加熱して黒はんぺんができあがってゆく。
黒はんぺん自体の作り方を教わるべく、市内でも老舗の店をたずねました。
「地元の港に豊富に揚がるサバ、イワシをメインに骨から何からをすりつぶして、まずはすり身にします。そこにジャガイモのでんぷん、砂糖、塩を混ぜて成型。ゆでてから急速に冷ましたものをパッキングすれば完成です。うちでは1日に3~5万枚を生産しています。黒はんぺんフライは小さい頃はおやつ代わり、大人になったら酒のつまみにぴったりですよ。」と、店の代表の方。

はんぺん自体は加熱されているので、衣がきつね色に揚がればできあがり。「揚げたてはトンカツよりうまいと思う!」とお客さんの談。
一枚一枚ていねいに作られた黒はんぺんに、小麦粉、溶き卵、そしてパン粉をつけて揚げれば黒はんぺんフライのできあがり。食べてみれば、サバやイワシのうま味と香ばしさが口の中いっぱいに広がります。
「黒はんぺんフライの衣は薄めがいい。」と店の代表の方。パン粉を細かくつぶして付けるのがポイントのようです。
地元の方々にたずねてみれば、「給食でも出ますよ、子どもたちの大好物です。」「うちではチーズを挟んで揚げることも。」といった声も聞かれました。また「ソースをつけて、パンにはさんで食べてもおいしいです。」なんていう人も。幅広い年代に、そして食べ方もいろいろに、黒はんぺんフライは焼津の人々に愛されています。
(19.9.13)
- 問合せは
- 一般社団法人 焼津市観光協会 電話 054-626-6266