人材マネジメント
人材マネジメント
多様な人材の働きがいを高め、組織能力を向上し、イノベーションを起こします
当社グループの持続的な成長には、多様な視点に基づく創造性は欠かせません。ダイバーシティの実現と、常に社員の健康増進や教育、幅広い経験のための機会の創出に努め、社員一人ひとりの働きがいを高めることで、組織能力を高め、バリューチェーンのあらゆる場面においてイノベーションを起こします。
共有価値
- 多様な人材がその能力を十分に発揮できる職場環境、制度を提供し、社員の働きがいを向上させる
- 全ての従業員の人権が尊重され、グループの一員として活躍できる企業文化を作る
- 全てのステークホルダーから信頼される企業グループであり続けるため、実効性のあるグループ経営体制を整備する
2030年度までのCSV目標

事業活動の成果 | 成果指標 |
---|---|
グループの理念・ビジョンへの共感 | グループの経営理念・ビジョン2030への共感指数 |
強固な人材力の構築/ 多様な人材の活躍 |
積極的な人材開発投資(社員一人あたり年間教育研修費) |
仕事を通じた社員の「成長志向」と「成長実感」割合 | |
女性管理職比率(単体) | |
イノベーションを生み出す 組織風土への進化 |
「働きがい」を感じる社員の割合 |
社会環境・社会課題
- 日本では生産年齢人口減少に伴う人手不足が顕在化、一方、女性、高齢者、外国人の社会進出は進展する
- AI、IoTの進化に伴うデジタルテクノロジーが発達する
当社グループへの影響 ▲:リスク ●:機会
- ▲人材が、質・量の両面から獲得できず、当社グループの成長が妨げられたり、操業の継続が脅かされる
- ▲社員の価値観が多様化する中で、十分に人権が配慮されないことによりレピュテーションリスクが高まる
- ●デジタルテクノロジーの活用により、業務生産性の向上が可能になるとともに、新たなビジネスチャンスを創出できる
- ●多様な人材の活躍により、イノベーションを創出できる
課題解決に向けた具体的取り組み
- 当社グループの価値創造に必要な多様な人材を受け入れる環境を整え、社員同士の発展的なコミュニケーションで、イノベーションを起こす土壌を作る
- 管理職の多様性を強化し、意思決定において幅広い視点を入れる。また、そのための計画的な教育を実施する
- ビジョンで目指す姿に到達するため、脂質栄養・環境・情報についてグループ全体でリテラシーの底上げを図る
- 経営層と社員間のコミュニケーション強化、スマートワークの推進等により「働きやすさ」と「働きがい」を向上し、エンゲージメントを高める
- 人権に関する教育を推進し、事業活動全体で人権を尊重していく姿勢を追求する
- ビジョンやバリューズの浸透により、当社グループの進むべき方向性や価値観を明らかにし、グループとしての一体感を高める
- 「ビジョン2030」を実現するため、事業戦略・運営についてのガバナンス体制を強化する
- 積極的な人的資本投資を進め、特にグローバルビジネスを推進する人材については重点的な教育投資を実施する