History
会社沿革
- 日清オイリオHOME
- 企業情報サイト
- 会社沿革
100年をつくってきたチカラ。100年をつくっていくチカラ。
新製品・新事業展開 1980年〜1999年 昭和から平成へ
消費の多様化に対応し、健康志向、グルメ志向、高級化志向と共に使いやすさを重点に置いた新商品を展開。



1980(昭和55)年 |
丸紅株式会社と日清製油株式会社の出資により「ニッコー製油株式会社」を設立 純植物性マヨネーズタイプ調味料「日清マヨドレ」を発売 |
---|---|
1981(昭和56)年 |
VTR用テープ潤滑剤の生産、販売を開始 日清製油株式会社が、食品産業発展に貢献した優良企業として農林水産大臣賞を受賞 植物性マーガリン・ショートニングを発売 |
1982(昭和57)年 |
栄養補助食品市場に参入 イタリア産のオリーブオイル、豆乳を発売 トコフェロールを発売 |
1983(昭和58)年 |
横浜磯子工場でサラダ油の脱ロウ工程に初の全自動膜ろ過方式を採用 「日清ファイナンス株式会社」を設立 |
1984(昭和59)年 |
横浜磯子工場に食品自動倉庫が完成 「はい!すりたて むきごま」を発売 |
1986(昭和61)年 | 「日清サラダ油600gペット」シリーズを発売 |
1987(昭和62)年 | 「日清サラダ油1300gポリ」を発売 |
1988(昭和63)年 |
中国大連に合弁会社「大連日清製油有限公司(現・中糧日清(大連)有限公司)」を設立 ミニタンク給油システムを開始 システム開発・運用を目的とした子会社を設立し、コンピューター関連事業に参入 |
1990(平成2)年 | 「日清いため油」を発売 |
1991(平成3)年 |
台湾に合弁会社「統清股份有限公司」を設立 高齢者介護用トロミ調整食品を発売 |
1992(平成4)年 |
流通加工、入庫・保管・配送を含めた一貫総合物流事業に本格参入 「日清キャノーラ油」を発売 |
1993(平成5)年 |
中国上海市に「上海日清油脂有限公司」を設立 紙容器入り業務用食用油、資源リサイクル型紙容器入り家庭用油を発売 |
1994(平成6)年 |
産業廃棄物をエネルギーとして再利用する焼却設備を設置 横浜磯子工場の再配置工事が完了し、併せてPR施設「日清ウェルネスギャラリー」を開設 情報システム開発会社の経営に参画 業務用食用油の「日清炊飯油」、紙容器の「BAG IN BOX」を発売 |
1995(平成7)年 |
横浜磯子工場にコージェネレーションシステムを導入 和弘食品株式会社と資本業務提携 横須賀市久里浜に日清製油新研究所(現・中央研究所)を竣工 |
1996(平成8)年 |
中国張家港市に「張家港統清食品有限公司」を設立 食品メーカー3社(カゴメ、ミツカングループ、日清製油)共同配送を東北地区で開始 横浜磯子工場に第2食品自動保管倉庫を竣工 「BOSCO オリーブオイル」を発売 |
1997(平成9)年 |
堺事業場第一期建設工事竣工 「BOSCO ハーブオイル」を発売 CLA(共役リノール酸)を発売 |
1998(平成10)年 |
食用油及び詰め合わせギフトにおいてISO9001の認証を取得 横浜磯子工場に総合廃水処理設備を新設 「ピュアグレープシードオイル」を発売 |
1999(平成11)年 |
堺事業場の第二期工事が完了し本格稼動を開始 ファインケミカル事業部商品においてISO9001の認証を取得 名古屋工場においてISO9002の認証を取得 名古屋工場再配置工事が完了 水島工場においてISO9002の認証を取得 減量・減容型容器「日清サラダ油1500gエコボトル」「日清バランスオイルダイエット」を発売 |