不用になった新聞紙や紙パック、袋を利用する。
直接流しに捨てるのは厳禁。

- 使い終わった廃食用油の回収 自治体によっては資源として使い終わった廃食用油の回収を実施しています。まずは各自治体の廃油回収方法のご確認を。
※(未開封で賞味期限切れ等の)未使用の油も、同様の方法で捨てることができます。
紙パックを利用
牛乳などの紙パックに新聞紙や使用済みの紙タオルなどを詰め、さました油をしみ込ませる。自然発火を避けるため、水もしみ込ませる。紙パックの口を、粘着テープ等でしっかりとめて燃えるゴミと一緒に捨てます。
ポリ袋を利用
ポリ袋やレジ袋などに新聞紙・吸油性の良い紙を入れ、さました油をしみ込ませる。自然発火を避けるため、水もしみ込ませる。輪ゴム等で口をしっかりとめて燃えるゴミと一緒に捨てます。

- 油を入れる前に、袋に穴があいていないかチェック!
袋を二重にすると、漏れ防止になります。
油凝固剤を利用
市販されている油凝固剤などを利用して、油を固めて燃えるゴミと一緒に捨てます。

注意

気温の高い夏場などは、油のしみた紙や布はそのままにしておくと発熱して自然発火する場合があります。


油を流しに捨てる事は禁物です。水質の悪化を招いたりご家庭の排水管詰まりの原因になります。

- 天ぷら油の回収 油のついた食器類も紙で拭いたり、食器用のへらで油汚れを落としてから洗うと食器洗いもラクラク。
油の容器の捨て方
食用油の容器にはプラスティック容器とガラス容器があります。
食用油のプラスティック容器(PET含む)は、「その他プラスチック容器」に区分され、リサイクル対象の飲料や醤油のPET容器とは別の扱いとなります。各自治体の回収方法のご確認をお願いいたします。

- ごみの分別
※材質がPPのラベルは水につけても、はがしやすくなりません。
※油の容器の取っ手は、はずせません。
ごみの分別にも注意しましょう。
分別方法は地域によって異なるので、わからないときは各自治体に確認しましょう!
- 素材がPETでも、
のマークがなければ「PETボトル」としては分別収集されません。
のマークは、プラスチック製容器包装リサイクルの対象品であることを意味しますが、リサイクル対象品として回収されるかどうかは自治体によって異なります。